2016年2月27日土曜日

日本の博士課程学生の待遇について


おはようございます、今日はちょっと真面目な記事を更新します。

過去に博士課程の学生の収入源についての記事を書いて、このブログ始まって以来の人気記事となっているんですが、今回はその続きというか、まぁそんな感じの記事です。


日本の科学技術の未来を担う博士課程の学生を取り巻く環境、特に待遇について。
ご存じのとおり、アメリカの博士課程の学生に対する待遇って恵まれてて、ラボのボスに直接給料を出してもらって、高給なインターンへの参加も比較的容易で。。(雇われてる分、やりたくない仕事を振られたりすることがあるみたいですけど)

それにひきかえ日本の博士学生は学振を取る以外に生きていく術はあんまりなくて(あるにはあるけど状態)、うまくいかないと奨学金で莫大な借金を背負ったりしなければいけないわけです。

3年間奨学金を借り続けると相当な額の借金を持ったまま社会に放たれるし、かといって日本では博士卒の学生が優遇されるような現状ではないし。アメリカなら博士学位を持っていることが大きなステータスで、特にIT系の企業では高給を取るための条件の一つで、社会に出るのが遅れて不利になるとかそういうことはないんです(そこまで詳しいわけではないですが、僕の周りの人たちはそんなイメージ)。

研究って必ずうまくいくものではなくて、思うような結果が出なくて半年や一年を無駄にしてしまうようなことはざらにあります。特に研究を始めてすぐの右も左もわからないような時期にはなおさらです。テーマ選び(もしくは与えられたテーマ)しだいで、通せる学会のレベルは大きく変わります。最初からうまくいけばいいです、そうしたら学振に通ったり、インターンに行くチャンスをつかんだりできるから。でもそうじゃない学生は、いかに優秀であっても、博士在学中に研究に専念できるだけの援助が保証されないわけです。そしたら修士を卒業して給料がたくさんもらえる企業に就職するのが一番手堅い道ですよね。最近学位を取り終わって振り返ってみると博士課程の学生の命運はけっこう初期に分かれるものだなって思ってます。

じゃあ学振を取れば天国かっていうと、なんというか、そこにも疑問が一つあります。
学振の研究員は直接雇用されてるわけではないので、研究奨励金は給与所得ではありながらも明確には給料という立ち位置ではないし、雇用ではないので社会保険もないし各種手当てやボーナスなんてないんです。一律20万円という金額は、まぁ問題ないんですが、例えば実家暮らしの学生と一人暮らしの学生では全然生きてくための難易度は違いますし、都市部か地方かでもだいぶ変わりますよね。
地方実家暮らしで20万円だったら毎月貯金もできるだろうしそれなりに自由なお金もあると思いますけど、僕みたいに東京で一人暮らしをしてたら本当にかつかつです。僕はインターンや未踏などもあったからなんとか生きていけたなって思ってます。

僕はまぁいいんですけど、僕よりも超優秀な人たちがいっぱいいるんです。そんな人たちも同じくかつかつに生きてるのを見るとなんか報われないなぁと感じてしまいます。まず学振を取れるか取れないかのふるい分けがあって、うまく残れたらみんなこの給料でっていうのもなんだかなって。優秀な人はもっともらえたり、生活コストに応じて手当てがあったりしたらいいのにっていうのが僕の思ったところです。まぁそんなことをしたら、制度が複雑になってしまうし、いろんな分野がある中で業績の扱い方とかを公平にするのはあまりにも困難なのもわかってるんですけど、どうにかならないもんですかね。

最初の学振のふるい分けに落ちた人の中にすごく優秀な人がいたとして、そういう人たちが博士に進みづらい現状は問題だなって思いながらも、学振のチャンスはその次の年もあるにも拘わらず1回落ちたからって博士に進まない人はその先のもっと厳しい生存競争には向かないだろうなとも思います。

すごくシンプルには「博士=優秀な人材、企業が欲しがる人材」という意識が浸透して、博士卒の学生が将来に対して抱いてる不安を和らげるべきだと思うんです。それが実現していないのは問題ですが。
博士課程に進んで社会に出るのが3年遅れても、それを取り返せるぐらいの待遇が待っていれば、優秀な修士卒が博士に進むことが増えるのかなと思います。
僕が観測してる限りの現状では、博士課程に進むのは、研究に対する熱い意思を持った人(待遇悪くても研究ができるならって思える人)、ちゃんと将来を考えてないけどまだ学生を続けたいって思ってる人くらいです。博士の待遇が良くなって、研究に真摯に取り組む学生が増えて、就職口も増えて、博士学生全体のベースアップが実現すれば、日本の科学技術の将来はもっと明るくなるんじゃないかな。
正直今の同年代の博士課程の学生たちで飲んだりしてると、明るい将来の話をする人は全然いないです。なんか報われないですよね。


じゃあ海外に出ていけばいいじゃないかって話もありますけど、実際海外に出ていく人は多いですよ。例えばアメリカのIT系は給料が桁違いだし、海外にいたほうが幸せな人生を過ごせる人たちはけっこういるんじゃないですかね。
僕はなんだかんだ言って日本が好きで、給料の高さとかを考えても日本でそれなりに給料をもらえる職に就く方が魅力的に感じてるので日本にいますが、これは人それぞれであって、日本と海外の待遇の格差が広がれば広がるほど人材は海外に流出していきます。(海外で通用しない日本人が多いという説もあります笑)
某大学の教授が、日本はもう沈みゆく国であってそんな中での唯一の希望が大学院生などの若い研究者たちだって仰ってました。若い研究者が職を見つけずらいのは、少子化が進みながらも教員や研究職のポストは全然空かないからって理由もはっきりしてますよね。
若い研究者がもっと夢を見れるように待遇が改善されていってくれればなって思います。日本という国は科学技術を捨てちゃいけないんですよ。少子高齢社会で社会保障とか年金制度なんかもどんどん苦しくなっていくだろうけど、研究費を削らないで、特に若い人たちを何とか後押ししてほしいです。

僕はなんとか就職先を見つけられたので、自分のことを助けてほしいからこういう記事を書いたわけでもなくて、こういう現状が続いてたら未来は暗いなと危惧しているから、次の世代のためにも今日は真面目に書きました。あんまり考えがまとまっていないところもあるのでちょっと読みづらい所もあったと思います。すみません。


以上です。おやすみなさい。